年越しそばは、大晦日のいつ食べていますか?
私の地域では、紅白歌合戦を見終わったら準備開始、年をまたいで食べています。
小さいころからそれが当たり前だと思っていたら、ちょっと違っていたかも…。
皆さんは、年越しそばを食べる時間や意味を知って食べていますか?
良く耳にする「年越しそばと金の関係」を知っていますか?
今回は「年越しそばを食べる意味と金の関係」を徹底調査してみました。
年越しそばを食べる意味は?金との関係って何?
年越しそばを食べる意味はいくつかありますが、金との関係性はズバリ「金運が上がるように願う」ことなんです。
年越しそばを食べる意味は「金運」だけじゃなく、他にも「長寿を願う」「健康を願う」「一年の厄落としのため」「子孫繁栄」等々ありますが、一言でいえば昔の人達が新年にあたって「願掛けや験担ぎのために始めた」これが年越しそばの起源と言われていて、食べられている意味なのです。
では、更に詳しく見て行きましょう。
年越しそばを食べる意味「金運アップ」
昔の金銀細工師が、細工で散らかった金銀を集めるために使ったのが「そば粉」、そばの粘着力を使い、金粉を集めていた事が始まりだったのです。
そば粉で金を集める事から、「金運を上げる・金を集める縁起物・金運を呼ぶ」という意味合いを持ち、新年に向かい金運が上昇するよう願いを込めて食べられるようになったと言われています。
年越しそばと金がなぜ結びついたのか?
ここで疑問が、そば粉と金の関係性は分かったけど、「年越し」と何の関係があるのか?
それは、「大晦日が借金の支払い最終日」だった事が関係しているのです。
江戸時代では、売る側も買う側も「ツケ」で行うのが一般的で、その貯まったツケを払うのも取り立てるのも「大晦日」がタイムリミットだったのです。
年をまたげば借金は帳消し。
なので、借りてる側は必至で逃げて何とか年をまたごうと、食事も摂らずに逃げていたとか。
その際に出店などの暖かい汁もの(暖かいそば)を食べていたようです。
借金取りも黙っていませんよ、取り立てる方も一晩中追いかけて、やはり出店などで簡単に食べられるそばなど食べて大晦日に借金回収に走り回っていたようです。
このことから、金を集めるそばと、その年の借金をリセット出来る事などから「大晦日+そば+金」が成立したようです。
取り立て側からすると、とんでもない日ですよね。
年越しそばは一年の苦労や災厄を切り捨てるという意味の『縁切りそば』『年切りそば』や、借金を打ち切る意味での『借銭切り』『勘定そば』という呼び方もあるそうな。なので残さない方が良いらしい。二人前残さず食ったのでしっかり悪縁切り。 pic.twitter.com/HAK0XHZh02
— kuriyama1youth (@kuriyama1youth) December 31, 2020
金運アップに良い具材は「黄色い食べ物」
そんな、年越しそばの金運アップを更に強力にしてくれるのが「黄色い食べ物」。
風水では、実りや豊かさを表す「黄色」は、金運アップのラッキーカラーなんです。
ならば、トッピングも黄色い食べ物にしてみましょう‼
更に、山のような形に積み上げて食べれば、さらに金運効果アップが期待出来るのですよ‼
年越しそばを食べる意味「長寿と健康を願う」
そばの実は「風に打たれ強くて育ちやすい」ことや、「そば粉の成分が五臓の毒を取り除く」とされていたことから、長寿と健康を願う縁起ものとして食べられていたと言われています。
実際にそばは、低カロリーで「タンパク質・ビタミン・ミネラル」など栄養が豊富な健康食品、身体に良い食べ物です、昔の人も知っていたのですね。
年越しそばを食べる意味「一年の厄落とし」
江戸時代から「麺」の形になったそば、当時はつなぎを使わなかったためとても「切れやすかった」ようですね。
その事から「一年の苦労や厄災を切り捨てる」、その年の災厄をきれいに切り捨てて、新しい年を迎えるために食べられていたと言われています。
先ほども出てきました「縁切りそば」「年切りそば」とも言い、きれいさっぱり切り捨てて新年を迎えよう‼の意味が込められているので、切り捨てた事に未練を残さないように、残さずに食べることが良い事だとされてたようです。
年越しそばを食べる意味「子孫繁栄」
年越しそばは、家運を伸ばす「子孫繁栄」の願いも込められているのです。
そばのトッピングに見られるニシンやエビ、これには子孫繁栄の意味が込められています。
北海道や関西地方で食べられている「ニシンそば」は、「二親」という当て字から子孫繁栄という意味があると言われていて、美味しさも加わりトッピングの定番とされています。
エビは黄色い衣が金運アップだけでなく、ヒゲが長くて腰が曲がっている老人に見立てられて不老長寿のシンボル、卵を沢山抱える様から子孫繁栄のシンボルとされてきました。
とくに赤い目玉が飛び出している事で、威勢が良く「めでたい」縁起物と扱われています。
昔の人々は、願掛けや験担ぎを大切にしていた事が分かりますね。
年越しそばを食べるタイミングは?時間はいつ食べるのが正解?
年越しそばを食べる意味は分かりましたね。
それならば、厄落としや新しい年への願いを考えると、食べるタイミングは「年越し前」が良さそうですね。
時間は晩御飯の頃から年越しの前ならいつでも大丈夫そうですよ‼

ユニークなアンケートを見つけました 😉
ちょっと聞いてみたいんだけど
年越しそばはいつ食べる?— 五味直隆 (@gomi_naotaka) December 30, 2020
なるほど、私の実家では「年を越しながら」でしたが、皆さん晩御飯中に食べている人が多いのですね。
大晦日はご馳走も沢山並んで、飲んで食べて、年越しの頃にはお腹いっぱいで、そばの入るスペースが無い!なんて事もあるかもしれません。
晩御飯に一緒に用意して、みんなで揃ってゆっくり食べるのが一番かもしれません。
全国の美味しいご当地年越しそばのレシピをご紹介
各地で食べられている年越しそばを探してみました。
どれも美味しそうで、是非今年の大晦日に作ってみたいレシピばかりですよ。
年越しそばをたべるなら金運アップ「天ぷらそば」
そばの王道「天ぷらそば」、実は江戸時代の終わりの頃には食べられていたようなのです江戸時代の屋台で出されたのが始まりと言われていて、何だか年越しそばとの縁を感じますね。
材料(1人前)
- そば (生):100g
- お湯:適量
- エビ (殻付き):2尾
衣
- 天ぷら粉:40g
- 冷水:60ml
つゆ
- お湯:300ml
- かつお節:5g
- めんつゆ (2倍濃縮):90ml
- 揚げ油:適量
- 長ねぎ:3cm
作り方
- 準備.かつお節はお茶パックに入れておく。
- 長ねぎは小口切りにする。
- エビの尾を一節だけ残して殻をむき、エビの背側に切り込みを入れ背わたを取る。エビの腹側に、4箇所程5㎜程の切り込みを入れたら、両端を持って筋が切れるまで身をそらせて伸ばす。
- ボールに衣の材料を入れて、混ぜ合わせておきます。
- 鍋底から5cmの高さまで揚げ油を注ぎ、4に3をくぐらせて2分程揚げる。
- 鍋にお湯を入れ中火にし、沸騰したらかつお節を入れたお茶パックを入れる。1分程経ったらお茶パックを取り出す。
- 中火のままめんつゆを入れ、煮立ったら火を止める。
- 別の鍋にお湯を入れ中火にし、沸騰したらそばを入れ、表記通りにゆでたら、ザルに上げる。
- 器に7を盛り付け、7をかけて5と2をのせたら完成。
年越しそばを食べるなら子孫繁栄「ニシンそば」
約120年前、京都で身欠きにしんを甘辛く煮付けたものをそばの具にしたのが始まり。
山に囲まれた京都中心部は、新鮮な魚がなかなか入ってこなかったので「棒だら」や「身欠きにしん」など、保存の効く魚が昔から食べられていて、シンプルなそばにニシンをのせて食べる習慣が生まれたのです。
材料(1人前)
- そば (冷凍):1玉
つゆ
- 水:300ml
- めんつゆ (2倍濃縮):100ml
- ソフト身欠きニシン:1枚
- 水 (下ゆで用):400ml
- 緑茶 (茶葉 下ゆで用):小さじ1
煮汁
- 水:100ml
- 料理酒:50ml
- 砂糖:大さじ1
- みりん:大さじ1
- しょうゆ:大さじ1
- 小ねぎ (小口切り):適量
作り方
- ソフト身欠きニシンは、骨や血合いを取り除き4等分に切る。
- 緑茶はだしパックに入れておく。
- 鍋に下ゆで用の水、1・2を入れ中火にかけて、沸騰してきたら弱火にして20分煮ます。だしパックを取り出して、ザルに上げて水気を切ります。
- 鍋に煮汁の材料と3を入れ中火にかけ、煮立ったら落とし蓋をして弱火で20分程煮る。ニシンが柔らかくなり、照りが出てきたら火から下ろす。
- 別の鍋でつゆの材料を入れ中火で沸かし、そばを入れ表記通りに煮たら火から下ろす。
- 器に5を盛り付け、4をのせ小ねぎを散らせば完成です。
年越しそばを食べるなら健康長寿の「おろしそば」
越前そば、別名「おろしそば」とも呼ばれます。
そば殻まで挽き込んだそば粉で作られていて、風味が強くて黒っぽいそばは、冷たいままがおすすめ。
そばの上に辛味大根のおろしとねぎ(薬味)をのせ、上からつゆをかけるのがが基本です。
材料
- ゆでそば (180g):1玉
- 大根:180g
- ミョウガ:10g
- 生姜:1片
- (A)水:100ml
- (A)めんつゆ (2倍濃縮):60ml
- 大葉:1枚
- 小ねぎ (小口切り):適量
- 七味唐辛子:適量
作り方
- 大根と生姜の皮はむいておく。
- ミョウガは千切りにておく。
- 大根はすりおろしておく。
- 生姜はすりおろしておく。
- ボウルに(A)を入れ、冷蔵庫で10分程冷やす。
- ゆでそばはザルに入れ流水でほぐし、水気を切っておく。
- 器に6を入れ、5をかけ、薬味を乗せて、小ねぎを散らして七味唐辛子をふれば完成。
年越しそばを食べるなら「鶏南蛮そば」
そば屋ではネギのことを南蛮と呼んでいて、南蛮蕎麦はネギの入ったそばのことを表しています。
江戸時代に来日した南蛮人が、健康保持や殺菌等の目的でネギを盛んに食べていたのが、ネギを南蛮と呼ぶ由来とされていて、鶏肉とネギが入ったそばを「鶏南蛮」と呼ぶのです。
材料(1人前)
- そば (乾麺):90g
- お湯:適量
- 鶏もも肉:100g
- 長ねぎ:1本
- サラダ油:小さじ1
- かつお節:10g
- お湯:200ml
- (A)しょうゆ:大さじ2
- (A)みりん:大さじ2
- ゆずの皮:適量
作り方
- 長ねぎは20cm分を5cm幅に、残りを小口切りにする。
- 鶏もも肉は一口大に切る。
- 鍋にお湯を沸かして、沸騰したら火を止めてかつお節を入れ、2分程経ってかつお節が沈んだらキッチンペーパーでこします。
- 中火で熱したフライパンにサラダ油をひいて、1の5cm幅に切った長ねぎと2を焼く。
- 肉に火が通ったら3、(A)を入れて煮立たせ、ゆずの皮を加えて火を止める。
- 別の鍋にお湯を沸かし、そばを表記通りで茹でて、流水で冷やしておく。
- 5と6をそれぞれお皿に盛り付け、残りの小口切りにした長ねぎを小皿に乗せて完成。
年越しそばいつ食べる?知られざるその意味や金との関係を徹底検証‼まとめ
- 年越しそばを食べる意味や金との関係は新年への願掛けでした
- 年越しそばを食べるタイミングは晩御飯から年をまたぐ前がおすすめ
- 全国の美味しいご当地年越しそばのレシピをご紹介
鎌倉時代、貿易商をしていた人物が、年をこせないほど貧しかった町人のために「そば餅」をふるまいました。
そのそば餅を食べた人々が、皆良い年を送れたという話が広まって、大晦日に蕎麦を食べるようになった、なんて説もあります。
年越しそばの種類も各地それぞれ、食べる時間もそれぞれですが、その年の厄を落として、新年に向けての区切りとして、自分なりのオリジナル「年越しそば」を食べるのもありだと思います。
そばだけに、年越しそばを食べる相手や家族が、ずっと「そば」に居てくれるよう、願いを込めて食べてみるのもいいかもしれませんよ。
コメント