足湯いいですよね~。
足湯は足を温めるだけでなく、全身を温めてくれます。
でもそれだけでなく、実は足の臭いや水虫にも効くんだとか…。
そんな足湯にデメリットってあるの⁉
水虫にも効果あるの⁉
重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸の違いって何⁉
重曹で足の臭いが消える⁉
今回は、私も大好きな足湯について色々調べてみました。
足湯にデメリットはある?
足湯は体に良い効果が多く、実はデメリットはほとんどありません。
ですが、重曹足湯は「乾燥」「角質除去」などに注意が必要なんです。
重曹を入れた「重曹湯」は弱アルカリ性。
皮脂などのたんぱく質汚れを落としてくれる作用があるので、消臭(汗臭や体臭)効果が期待出来ることは証明されています。
洗顔に使えばお肌がツルツル♡
ニキビ予防にも効果がある優れもの!
そんな重曹足湯のデメリットを詳しく説明しますね。
重曹足湯のデメリットは乾燥
重曹足湯のデメリット「乾燥肌荒れ」に注意が必要なんです。

汚れを落としてくれる=「皮脂」を溶かしてるんだって!
足湯は気持ちよくて、ついつい長く浸かってしまいます。
重曹足湯の場合、汚れが落ちると言うよりは皮脂を溶かして臭いの原因を取り除いているのです。
使用量と使用時間を守らなければ、必要な皮脂まで溶かしてしまい肌荒れの原因となってしまうのです。
使用量と使用時間に気を付けながら上手に足湯を楽しむ事が大切。
乾燥した肌の保湿をきちんとすることが大切ですね!
足首の上までお湯を入れたら、大さじ1杯から始めて、慣れてきたら大さじ2~3杯の重曹が適量ですよ。
保湿も忘れずに‼
重曹足湯のデメリットはアレルギー
化学物質過敏症や金属アレルギーを持っている人は、重曹水で症状が悪化してしまうこともあるようです。
アレルギーでない人も、溶けきれない重曹を直接足の裏などでこすったりすると炎症を起こす可能性がありますよ。
毎日浸かりたい所ですが、本来お肌に必要な皮脂まで落としてしまう恐れがあります。
気が付いたらかかとがガサガサに…なんてこともあるので、【1週間に1~2回程度】の足湯がベストですよ!
重曹は、いきなり大量に使用せず少ない量からお試しするのがおすすめです。
その際、お肌の様子をみながら使用する事が大切で、何か症状が出てしまうようならば、使用を中止して下さいね。
重曹足湯のデメリット「実は水虫への効果は期待できない⁉」
噂の「重曹足湯は水虫に効果あり!」
これは、残念ながら期待出来ません。
全く効果なしではありませんが、水虫ならば「クエン酸足湯」の方が若干効果がありそうです。
クエン酸と重曹の違いは?足湯の水虫への効果にも違いが⁉
重曹はアルカリ性でクエン酸は酸性なのです。
この2つ、どちらかというとクエン酸(弱酸性)は水虫に効果が期待できると言われています。
クエン酸足湯は重曹足湯と同じ「皮脂を溶かす効果」以外にも、お酢などと同じ「静菌・殺菌作用(菌を殺して減らすのではなく、菌の増殖を抑制して菌を減らすこと)」が期待できるからです。
重曹…アルカリ性、皮脂を溶かすピーリング効果
クエン酸…酸性、皮脂を溶かすピーリング効果+静菌殺菌作用
重曹やクエン酸が水虫に効くと言われる理由は、この皮脂を溶かすピーリング効果を利用して、水虫菌のエサ(古い角質)を取り除くことなのだと思います。
皮膚は弱酸性、重曹や石鹸などはアルカリ性が多く、体を洗う事で皮脂と一緒に常在菌である善玉菌たちも洗い流してしまいます。
健康な肌ならば問題ないのですが、肌荒れなどのトラブルを持つ肌だと善玉菌が繁殖出来ずに弱アルカリ性になってしまうのです。
そこで、酸性のクエン酸足湯に入ることで肌を一時的に弱酸性にし、水虫菌や悪玉菌を殺菌する方が効果があるのです。
他にも、体臭の原因ともなるアンモニアも抑えるので、体臭予防には効果ありそうですね。
引用: Wikipedia
重曹とクエン酸を合わせ炭酸水足湯のデメリット
重曹水にクエン酸を【大さじ1~2杯】一緒に入れると、炭酸水ができるんです。
身体の冷えやす人には「炭酸効果」で、足元からぽかぽか温めてくれること間違いなしですよ。
ですが、注意が必要なのは「重曹+クエン酸=中和」
重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性なので、この2つを混ぜると、お互いの性質を無くしてしまう中和反応が起きてしまいます。
皮脂を溶かすピーリング効果や静菌・殺菌作用は弱くなるので、温まりたいだけならいいのですが、水虫効果など目的によっては不向きかもしれません。
重曹足湯のメリットとおすすめ市販薬
重曹足湯にデメリットばかりで、メリットは無いのでしょうか?
重曹足湯には角質を柔らかくして、古い角質を除去してくれるピーリング効果があります。
実は、それこそがメリットでもあるんです‼
ピーリング効果で不要な角質を溶かして「水虫治療薬を浸透させやすくする」。
この効果に繋がっているのです!
この効果を「重曹足湯が水虫に効いているんだ‼」
と感じさせている事が多いようですね。
\足湯の後はおすすめ市販治療薬で↓/
ジクジク水虫には軟膏タイプ created by Rinker
¥1,980
(2023/06/02 17:41:35時点 楽天市場調べ-詳細)
|
皮膚がふやける水虫にはクリームタイプ created by Rinker
¥2,078
(2023/06/03 02:34:31時点 楽天市場調べ-詳細)
|
かゆい水虫には殺菌効果のあるタイプ created by Rinker
¥1,858
(2023/06/03 02:34:31時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,183
(2023/06/03 02:34:31時点 楽天市場調べ-詳細)
|
かかとかさかさ水虫には尿素配合タイプ created by Rinker
¥1,123
(2023/06/02 17:41:35時点 楽天市場調べ-詳細)
|
重曹足湯は足の臭いに効果あり
重曹足湯、足の臭いには効果があります。
重曹水はアルカリ性、足の臭いの原因【メチルブタン酸・イソ吉草酸】は酸性なので、重曹水は足の臭いを中和してくます。
1度足湯をしても臭いが取れない。
そんな時でも、数回足湯をすれば間違いなく臭いが薄れていきますよ‼
引用: Wikipedia
重曹足湯にデメリットはある?水虫に重曹やクエン酸が有効は本当⁉のまとめ
- 足湯にデメリットはほとんどありませんが、重曹などを入れる時は注意が必要です。
- 重曹足湯水虫への効果はあまり期待できないようです。
- 重曹とクエン酸を合わせて炭酸水もできますよ。
- 重曹足湯は足の臭いなど、消臭には効果ありです。
足湯、自宅でゆっくり楽しむのも良し、全国の足湯巡りをするも良しですね。
自宅以外の温泉を探すなら、単純温泉「弱アルカリ温泉」を探せば良さそうです‼
今はサービスエリアや道の駅、長野県ではコンビニの駐車場なんかでも足湯があり、探し出せは沢山のおすすめスポットがありそうですね。
重曹足湯もクエン酸足湯も、消臭や美肌には効果がありそうですが、残念ながら水虫には効果が少ないようです。
ですが、人によっては続けることで効果が出てきているケースもあるようなので、手軽に手に入る重曹やクエン酸で試してみるのもありですね。
コメント