犬が血尿を出しちゃった!チワワの血尿は病気?ケガ?どうしたらいい⁉

ペット

うちのチワワが血尿を出しました。
血尿といっても「薄いピンクの尿」なんですが、これって病気のサインなのでしょうか?

どこかケガしてる訳じゃないし…。
そのまま様子をみても大丈夫?

でも、実際ワンちゃんが血尿を出したらとっても心配ですよね!
今回はチワワを含む「犬」の血尿について詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

うちのチワワが血尿を出した!考えられる理由は⁉

チワワが血尿を出すと言うことは「腎臓で作られて尿として出るまでのどこか出血がある」ということなんです。

その血尿を出す理由、実はオスとメスでは少し理由が違うのです。
どのような時にどんな違いがあるのか見てみましょう。

チワワの血尿「オスメス共通」の理由

血尿は、腎臓・尿管・膀胱・尿道など、尿が通る場所のいずれかで出血すること。

薄いピンク~茶色まで、様々な色があります。
色だけでなく原因も様々で血尿が出た場合は様々な理由があるのです。

膀胱炎(ぼうこうえん)かも⁉

膀胱炎による血尿が考えられます。
膀胱の粘膜に炎症が起きる病気で、主な原因は細菌感染・膀胱結石(結晶)などによるものです。

細菌感染でおこる膀胱炎は、原因の菌に効果のある薬があるのですが、そこ仔によって繰り返し膀胱炎になったり治るまでに長期間かかったりするケースもあるようです。

こんな症状が出たら膀胱炎かもしれませんよ。

 

  • 繰り返しトイレに行く
  • トイレに行くがほとんど尿が出ない
  • 尿が出るまでに時間がかかっている
  • 落ち着きがなくなる
  • 排尿時に鳴くようになる
  • 尿に血液が混じるようになる

結石(けっせき)かも⁉

尿の通り道である腎臓・尿管・膀胱・尿道に結石が出来て血尿を出します。
粘膜を刺激するので痛みがあり尿を出さなくなってしまうケースもあるので注意が必要です。

原因は、細菌感染・不適切な食餌やおやつ(色々な種類のミネラル過剰摂取)・尿のPH・尿量の減少・なりやすい犬種などがあります。

なかなか治らなかったり再発を繰り返すこともあって、一生「処方食」などの食餌管理が必要となることもあります。
日ごろから気をつけましょう。

こんな症状が見られたら結石かもしれませんよ。

 

  • いつもと違うところで排尿するようになる
  • 尿に血が混じる
  • 何回も少量の尿を出し、痛がる
  • 下腹部を触られるのを嫌がったり痛がる
  • ぐったりして動けなかったり吐き気がある (尿閉・腎不全の疑いあり)

なりやすい犬種、必ずなるとは言えませんが参考までに覚えておきましょう。

結石の種類は「ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)」「シュウ酸カルシウム」「尿酸塩などが多く、これら結石の種類によっても違いがありますよ。

 

ストルバイト

ミニチュアシュナイザー・シーズー・ピションフリーゼ・ミニチュアプードル・コッカースパニエル・ラサアプソ

 

シュウ酸カルシウム

ミニチュアシュナイザー・シーズー・ピションフリーゼ・ミニチュアプードル・ヨークシャーテリア・ラサアプソ

 

尿酸塩

ダルメシアン・ヨークシャーテリア・ダックスフント・チワワ

引用:Wikipedia

膀胱腫瘍(ぼうこうしゅよう)かも⁉

膀胱腫瘍とは、膀胱内貼りの粘膜から発生する腫瘍。
泌尿器のどこかに腫瘍が出来ると血尿を出すことがあります。

膀胱粘膜の一部から発生する腫瘍は初期症状としては血尿や頻尿などを引き起こします。
単なる膀胱炎と勘違いするケースが多いですが、血尿や頻尿が長く続く場合には医師の診察を受けましょう。

犬の膀胱腫瘍の多くは「移行上皮癌(いこうじょうひがん)」とよばれる悪性腫瘍ですが、良性の腫瘍や慢性の膀胱炎によるポリープなどもあります。
良性のものであれば、手術で切除すれば完治します。

悪性腫瘍の場合尿路閉塞を起こすこともあり最悪の場合急性腎不全となります。
命にかかわる可能性があるので注意が必要です。

腎臓疾患は老齢の犬ほどなりやすいのですが、こんな症状が頻繁に見られる場合は医師の診察を受けましょう。

 

  • 水をたくさん飲むようになった
  • たくさん排尿するようになった
  • 尿のにおいがしなくなったり減った気がする
  • 便秘がちになる
  • 被毛がボソボソ・バサバサしてきた
  • 食欲がなくなってくる
  • 口臭が気になるようになる
  • 急激にやせてきた
  • 歯茎や舌の色が白くなってくる
  • 度々吐くようになる

チワワの血尿「オス」の場合

前立腺疾患(ぜんりつせんしっかん)かも⁉

オスの尿道の周囲にある前立腺、そこが炎症を起こすと血尿や排尿障害が起こります

前立腺は膀胱の後ろにあり加齢とともに大きくなっていきます。

大きくなった前立腺が尿道や直腸を圧迫。
その結果排尿や排便がしづらくなることがあります。

細菌が入り込みやすいため炎症を起こすケースもあります。
悪化して膿がたまったり、重度の場合は元気消失やおう吐など激しい症状が出ることもあります。

外部生殖器が傷ついてるかも⁉

過剰なマウンティングを繰り返して外部生殖器に傷がつくと、一時的に血尿を出すことがあります。
お恥ずかしながら、我が家のチワワはこれでした(〃ノωノ)

この場合、血尿の原因は主に物理的な刺激による傷ですがほとんどの場合は去勢していないオスが生殖器を何かにこすりつけるか、自分で咬んで傷をつけてしまうことで尿に血液が混ざります。

生殖器の海綿体は一度出血が起こるとなかなか止まらないので、血尿の色は濃い目の赤が多いのも特徴です。

引用:Wikipedia

チワワの血尿「メス」の場合

発情出血(はつじょうしゅっけつ)かも⁉

メスの発情期には陰部から出血があり尿に血液が混ざる事があります。

発情出血とは犬の生理の事。
犬の発情周期(発情から次の発情までの周期)は【5~10ヶ月】と長いのも特徴。

メスの発情は「発情前期」「発情期」「発情休止期「無発情期」
この4つに区分され発情出血は「発情前期~発情期」の陰部からの出血のこと。

最初は赤みを帯びたオレンジ色でややドロッとしています。
次第に量が増えて色も薄くなり水っぽくなります。

発情出血の期間が終わると尿に血液が混じることもなくなるので心配はいりません。

子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)かも⁉

子宮蓄膿症は、細菌感染により子宮内に膿(うみ)が溜まってしまう病気。
発情出血が見られた1~2か月後に発症することが多いのです。

膣から子宮内へと侵入した細菌が子宮内で増えて毒素を出します。
その毒素により、血栓が出来たり腎不全を起こします。

症状が重い場合は命に関わる危険なケースもあるんだとか。

子宮蓄膿症は「子供を産んだことがない高齢犬」が起こしやすい病気。
ですが、若いときに避妊手術をすることで防げる病気でもあるのです。

「水を沢山飲んで尿も沢山出る」
この特徴、糖尿病や腎臓病などでも多くみられます。

その中でも避妊手術をしていない高齢犬でこの症状が見られた場合は、子宮蓄膿症の可能性が高いですよ。

こんな時は子宮蓄膿症を疑ってみましょう。

 

  • 食欲が減ってしまう
  • 水をたくさん飲むようになる
  • 尿の量が多い
  • 度々吐くようになる
  • お腹がパンパンに張ってしまう
  • 陰部から膿が出てくる(開放性子宮蓄膿症のケース)

膣炎(ちつえん)かも⁉

メス犬の生殖器であるが、初めて発情期を迎えたことがきっかけで発症するケースが多く、炎症を起こして尿に血液が混ざってしまう事があるのです。

細菌感染による膣炎もあり、そのようなケースでは悪化すると膀胱炎や子宮蓄膿症を引き起こしたりすることもあるので注意が必要です。

ほとんどの場合は自然に治ることが多いです。
ですが、原因によっては慢性化してしまうこともあるので注意しましょう。

細菌感染によるもの以外にも、「交尾による膣の損傷」「先天的な膣の問題」「膣内の腫瘍」などもありますが、このような症状が見られたら医師の診察を受けましょう。

 

  • 陰門の付近をしきりに舐める
  • 陰門から臭い(発酵させたような臭い)のする分泌物を出す
  • 粘着性のある分泌物が出て、陰門がただれてしまう

ペットシーツを選ぶ時は「白色」の物を選ぶと良いですよ!

青色などのシーツでは血尿が出た時に見落としてしまいますよ。

スポンサーリンク

チワワが血尿!血尿と間違えやすい症状は?

血尿と間違えやすい「血色素尿」
赤血球の色素が尿に混じって尿の色が赤くなる症状です

赤血球が壊れた際に出てくる色素が腎臓から排出されることで起こります。

本来、肝臓で処理されて便で排出されるため尿に混ざることはありません。
ですが、大量の赤血球が壊されてしまうと処理が追い付かず尿に混じって出てしまうのです。

尿の色が赤褐色暗褐色になることが多く
「尿がいつもと違う色だな」
「尿の臭いが違うな」
など、いつもと違った尿をした時は気を付けて見てあげましょう。

血色素尿(けつしきそにょう)

玉ネギの中毒物質により血液内の赤血球が壊されて溶血 すると、赤血球の色素が尿に混じって血色素尿が起こります。

玉ネギに含まれる「有機チオ硫酸化合物」が原因。
人に対しては抗ガン作用や血栓予防効果など良い効果を与えてくれるのですが
犬にとっては赤血球や赤血球中のヘモグロビンを酸化して、赤血球を壊してしまう作用があるのです。

ヘモグロビンとは赤血球に含まれるタンパク質。
赤い血色素を持って赤血球が壊されてヘモグロビンが尿の中にあふれ出ると、赤い尿が出ることがあるのです。

ネギ類全般・ニラ・にんにくなど
中毒を起こすと
可視粘膜(頬の裏や下まぶたなど)の蒼白
おう吐
下痢
呼吸が詰まり苦しくなる
などの症状が見られます。

重症化する恐れがあるので注意が必要です。

引用:Wikipedia

犬は食べたらダメ!危険な食べ物一覧表

死亡に繋がる食べ物
  • 玉ネギ
  • 長ネギ
  • ニラ
  • らっきょう
  • にんにく
  • チョコレート
  • ココア
  • ぶどう
  • レーズン
  • アボカド
  • アルコール類
大量に食べてはいけないもの
  • 生卵の白身
  • イカ、タコ
  • ソーセージ
  • ハム
  • 牛乳などの乳製品
犬が好んで食べないけど食べてはいけないもの
  • お茶
  • 紅茶
  • コーヒー
  • カニ
  • エビ
  • スルメ
  • 野生のキノコ
  • お味噌汁
  • 豚肉 (生肉)

フィラリア症

フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が体内で大量に寄生したり、感染が長期的にわたると溶血して赤血球の色素が尿に混じって赤い尿が出る事があります。

フィラリア症は蚊に刺されることで感染する寄生虫疾患。
寄生虫が犬の心臓や肺動脈に寄生します。

咳が出る
息切れする
疲れやすい
こんな症状がみられたら、命にかかわる危険があるので早急に医師の診察を受けて下さいね。

スポンサーリンク

犬が血尿を出しちゃった!チワワの血尿は病気?ケガ?どうしたらいい⁉のまとめ

チワワを含め犬が血尿を出したら、考えられる理由はいくつかあるました。
血尿と間違えやすい症状もあるので日ごろから様子を見てあげる事が大切です。

「尿に血が混ざる」という症状は似ていても、さまざまな状況があります。

膀胱炎や結石による血尿の場合は、急に状態が悪くなることはありません。
しかし、血尿を放置して悪化させてしまうと、尿路閉塞を引き起こして「急性腎不全」など命にかかわる可能性が出てしまいます。

その中でも
急激に元気や食欲がなくなる時
歯ぐきや舌の色が白くなる時
は、緊急度の高い疾患の可能性がある場合も‼

血尿が出やすい犬種もいます。
理由は様々ですが尿に血液が混ざったときは自己判断せず
「尿を持って」早めに動物病院へ連れて行ってあげてあげましょうね。


    内容に誤りがなければ下記にチェックいただき送信ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました