愛犬の去勢・避妊手術で迷うケースありますよね。
昔、我が家も去勢♂をしようか悩みました。
今回は去勢・避妊手術を受けるベストな時期。
去勢・避妊手術のメリット・デメリットについてお話します。
年齢による去勢・避妊手術の適正タイミング
犬の去勢・避妊手術は、一般的に生後6〜12ヶ月までが適正です。
去勢・避妊手術に適した具体的な時期は体の成熟度合により異なります。
小型犬は6ヶ月頃が適正。
大型犬は体の成長がゆっくりなので少し遅めの時期が良いとされています。
手術する事でオス・メス共に寿命が延びるとも言われていますよ。
子犬における去勢・避妊手術のタイミング
メス犬の避妊手術タイミング
メス犬が発情期を迎えるのが平均で生後6ヶ月ごろ、その頃がベストタイミングです。
メスは初回の発情前(生後6か月前後)に避妊手術を受けることで乳腺腫瘍や子宮疾患の予防が期待出来るのです。
卵巣や子宮を摘出する事で予防出来る病気
- 卵巣嚢腫
- 顆粒膜細胞腫
- 子宮水症
- 子宮粘液症
- 子宮蓄膿症など
- クッシング症候群
- 糖尿病など
オス犬の去勢手術タイミング
オス犬は生後6ヶ月頃からマウンティングやマーキングなどが始まります。
発情期のストレスを軽減させるためにもその頃がベストタイミング。
生殖器や男性ホルモンに起因する病気の予防が期待出来るのです。
精巣を摘出する事で予防出来る病気
- 精巣腫瘍
- 前立腺炎
- 前立腺肥大
- 前立腺癌
- 肛門周囲腺腫
- 会陰ヘルニア
成犬における去勢・避妊手術のタイミング
成犬に去勢・避妊手術を行う場合は遅くても中期高齢期5~8歳までには手術を終えましょう。
成犬の場合、全身麻酔による体への負担が大きくなります。
歳をとればとるほど負担が増えてしまうのです。
術後の体の回復も遅い。
問題行動(マウンティングやマーキングなど)も手術をしたからといって改善する事はほとんどありません。
更には病気へのリスク軽減も期待出来ないのが現状です。
犬種や体の大きさ、年齢によって受けるリスクや効果が異なります。
老犬でも体力があり健康ならば手術は可能。
ですが、出来るだけ小さなうちに手術した方が良さそうですね。
成犬の場合、発情周期や健康状態を十分に観察。
かかりつけの獣医師に相談し手術に適した体調の時期を選ぶ事が大切なのです。
チワワ成犬の去勢手術は危険‼
我が家のプリンス♂チワワは子孫を残す為にあえて去勢をしませんでした。
ですが…。
予想外にデカチワワになってしまった為、サイズの合うお嫁さんが見つからず5年を経過。
「去勢をすると長生きするらしい」
そう聞いたのでやはり去勢をしようと病院へ行きました。
その際言われたのが
「去勢をする前に麻酔の効果をテストしてます。麻酔の量が多くなるので術後のリスクが子犬より高いので麻酔を試して問題なければ予約を取りましょう。その為費用も高額になりますよ。」
と。
子犬のうちなら数万円の手術費用も成犬だと十万単位になるとの事でした。
我が家は費用と言うより、麻酔のリスク(目が覚めない事もある)の説明を聞いて去勢を断念しましたよ。
避妊・去勢手術を受けるメリットとデメリット
手術最大のメリットは犬の健康管理や飼い主の負担軽減。
無計画な繁殖も防ぐことも出来ます。
犬種にもよりますが性格が穏やかになる傾向があり、長寿になる。
ヒート(生理)や発情のイライラも軽減出来ますよね!
一方、デメリットとしては手術や麻酔のリスクです。
様々な疾患になりやすいという問題もあります。
太りやすくなるだけでなく、大型犬は関節の疾患にもなりやすいと言われています。
適度な運動や散歩など健康管理に配慮が必要になるのです。
まとめと今後の選択肢
避妊手術は愛犬の将来的な健康維持や望まれない繁殖を防ぐための有効な手段。
費用だけでなく術後のケアなど、事前にしっかりと調べ準備することが大切。
私は飼い主として、去勢を選べませんでした。
なので健康管理や予防医療に積極的に取り組んでいます。
健康診断も欠かせません‼
犬との良い生活を築くため日々努力しているのです🐶。
コメント