年越しそばっていつ食べるのが正解?由来や意味を知って食べてる!?

お料理

年越しそば
皆さんはいつ食べていますか?

私の地域では、紅白歌合戦を見終わってから準備開始
「年をまたいで」食べています。
小さいころからそれが当たり前だと思っていたけどちょっと違っていたかも…。

皆さんは、年越しそばを食べる時間や意味
年越しそばの由来を知って食べていますか?
噂に聞く「年越しそばと金の関係」なんて知っていましたか?

今回は「年越しそばを食べるタイミングと由来や意味」
更には「金との関係」も徹底調査してみました。

年越しそばはいつ食べる?タイミングや時間に決まりはあるの?

年越しそばを食べるタイミングは「年越し前」が一番良いと言われています。
ちなみに、年をまたいで食べるのはNGなんです。

年越しそばを食べる理由は諸説ありますが、一番の理由は「厄落とし」。
今年の厄を落として新しい年への願いを込めて食べる…。
タイミングとしては年越し前がベストでしょう。

時間は地域によって違いがあります。
晩御飯から年越しの前ならいつでも良さそうですよ‼

こんなユニークなアンケートを見つけました♪

なるほど(^^♪
私の実家では「年を越しながら」でしたが、これはNG💦
皆さん、意外と晩御飯として食べている人が多いのですね。

大晦日はご馳走も沢山並んで、飲んで食べて大騒ぎ。
年越しの頃にはお腹いっぱいで、そばの入るスペースが無い!
そんなケースもあるかもしれませんね(笑)

晩御飯のメニューに入れて、家族揃ってゆっくり楽しむのが一番かもしれませんね。

年越しそばの由来は?

年越しそばの由来は「縁起担ぎ」が正解です。
食べるタイミングも、この「由来」にとても関係しているのです。

大晦日の縁起担ぎ、日本の食文化の代表‼
日本ならでは歳末の風物詩、年越し=おそばですもんね。

年越しそば、古くは江戸時代から食べられていたとも言われいるのよ。
どれも「縁起担ぎ」の意味が強いのが特徴よね‼

 

・そばの細長さから長寿を願った
・そばの長さから家族の縁が長く続くように願った
・そばは切れやすい食べ物。年末に食べる事でその年の災いを断ち切ってくれるよう願った

・そばは五臓の毒を取ると信じられていた
・金銀細工師が飛び散らかった「金粉」を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物であると伝わった
・鎌倉時代の承天寺でふるまわれた「世直しそば」で運が上向きになったとの口コミが広まったため
・そばは「打たれ強い植物」健康の象徴とされていた

・そばだけでなく薬味であるの「ネギ」も、神職の「禰宜(ねぎ…和ませるという意味)」に掛けたゲン担ぎ、縁起の良い食べ物とされていた

引用:Wikipedia

年越しそばを食べる意味は?金との関係って何!?

金との関係性はズバリ「金運が上がるように願う」ことなんです。

年越しそばを食べる意味は「金運」だけではありません。
長寿を願う
健康を願う
一年の厄落としのため
子孫繁栄
等々あります。

まあ、一言でいえば昔の人達が新年に向かって
願掛けや験担ぎのために始めた
これが年越しそばの起源と言われていて、食べられている意味なのです。

年越しそばを食べる意味「金運アップ」

昔の金銀細工師が、細工で散らかった金銀を集めるために使ったのがそば粉
そばの粘着力を使い、金粉を集めていた事が由来だと言われています。

そば粉で金を集める事から
「金運を上げる」
「金を集める縁起物」
「金運を呼ぶ」
という意味合いを持ちました。

新年に向かい金運が上昇するよう願いを込めて食べられるようになったのが金運アップの由来なのですね。

年越しそばと金がなぜ結びついたのか?

ここで疑問が!?
そば粉と金の関係性は分かったけど年越しと何の関係があるのか?

それは「大晦日が借金の支払い最終日」だった事が関係しているのです。

江戸時代では、売る側も買う側も「ツケ」で行うのが一般的。
その貯まったツケを払うのも取り立てるのも「大晦日」がタイムリミットだったのです。

年をまたげば借金は帳消し。

借りてる側は必至で逃げます。

何とか年をまたごうと食事も摂らずに逃げていたとか ┐(-д-`;)┌ ヤレヤレ
その際に出店などの暖かい汁もの(暖かいそば)を食べていたのです。

借金取りも黙っていません‼

取り立てる方も一晩中追いかけます (๑•̀ㅂ•́)و✧ガンバル
借りてる側同様、出店などで簡単に食べられるそばを食べて大晦日に借金回収に走り回っていたのです。

このことから「大晦日+そば+金」が成立したそうです。
今から考えると、とんでもない日ですよね💦

金運アップに良い具材は「黄色い食べ物」

年越しそばの金運アップを更に強力にしてくれるのが「黄色い食べ物」

風水では、実りや豊かさを表す黄色は金運アップのラッキーカラーなんです。
それなら、トッピングも黄色い食べ物にしてみましょう‼

もっと金運アップを狙うなら、そばを山のような形に積み上げて食べるんです‼
運気アップ間違いなし‼

おすすめトッピング
天ぷら
海老・かぼちゃ・サツマイモは風水で金運アップ食材
丸い形が更に金運アップ
油揚げ甘い味付けで金運アップ
鶏肉肉の中でも1番の金運アップ食材
殻のまま丸ごと食べられる!!ソフトシェルシュリンプ(30尾入)脱皮直後の海老 お取り寄せ 食品 冷凍便 プロ愛用 海老 エビ 海鮮
年末年始の特別セット4 海老天ぷら +野菜かき揚げ80gセット BAP海老天ぷら38g(10尾)を野菜かき揚げ80gを3PC(15枚)のセットになります! | えび天ぷら エビ天ぷら 冷凍 エビ天 天ぷら 天麩羅 てんぷら かき揚げ かきあげ 年越しそば お蕎麦 天丼 冷凍天ぷら やさい 冷食

年越しそばを食べる意味「長寿と健康を願う」

そばの実はこう言われています。
風に打たれても転ばず、強くて育ちやすい
そば粉の成分は、五臓の毒を取り除く

そのことから、長寿と健康を願う縁起ものとして食べられていたのです。

実際にそばは、低カロリーでタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養が豊富。
超健康食品で身体に良い食べ物。

最近は自分でそばを打つ人も急増中。
健康と趣味を兼ね備えた「そば打ち」
今年は自分で打ったそばで年越しも良いですね‼

年越しそばを食べる意味「一年の厄落とし」

江戸時代から「麺」の形になったそば。
当時はつなぎを使わなかったためとても切れやすかったようです。

その切れやすさから「一年の苦労や厄災を切り捨てる
その年の災厄をきれいに切り捨てて、新しい年を迎えるために縁起がいいと言われていたのです。

「縁切りそば」
「年切りそば」
とも言われていて、きれいさっぱり切り捨てて新年を迎えよう‼

そんな意味が込められているので切り捨てた事に未練を残さないように、残さずに食べることが良い事だともされているんですよ。

春楽〜しゅんがく〜 年越し特集【迎春】【お正月】【送料無料】【#元気いただきますプロジェクト】

年越しそばを食べる意味「子孫繁栄」

年越しそばは、家運を伸ばす「子孫繁栄」の願いも込められているのです。

そばのトッピングに使われる「ニシン」や「エビ」
これには子孫繁栄の意味が込められているのです。

北海道や関西地方で食べられているニシンそば。
「二親」という当て字から子孫繁栄という意味があると言われています。
美味しさも加わりトッピングの定番とされたのです。

エビは黄色い衣が金運アップ‼
ヒゲが長くて腰が曲がっている老人に見立てられて不老長寿のシンボル
更に、卵を沢山抱える様からも子孫繁栄のシンボルとされてきました。

赤い目玉が飛び出している事で、威勢が良くめでたい縁起物と扱われています。

昔の人々は、願掛けや験担ぎを大切にしていた事が分かりますね。

全国の美味しい年越しそばレシピをご紹介

全国各地で食べられている年越しそばのレシピをご紹介しましょう。
レシピは生そばを使っていますが、今は冷凍のそばも美味しいのでおすすめです♡

どれも美味しそう。
是非今年の大晦日に作ってみたいレシピばかりですよ~。

年越しそばレシピ第1位「天ぷらそば」

全国どこでも食べられる、そばの王道「天ぷらそば」
実は江戸時代の終わりの頃には食べられていたようなのです。

江戸時代の屋台で出されたのが始まりと言われていて、何だか年越しそばとの縁を感じますね。

材料(1人前)

  • そば (生):100g
  • エビ (殻付き):2尾

  • 天ぷら粉:40g
  • 冷水:60ml

つゆ

  • お湯:300ml
  • かつお節:5g
  • めんつゆ (2倍濃縮):90ml
  • 揚げ油:適量
  • 長ねぎ:3cm

年越しそばレシピ子孫繁栄「ニシンそば」

北海道や京都の名物料理「ニシンそば」。
約120年前、京都で身欠きにしんを甘辛く煮付けたものをそばの具にしたのが始まり。

山に囲まれた京都中心部。
新鮮な魚がなかなか入ってこなかったので「棒だら」や「身欠きにしん」など、保存の効く魚が昔から食べられていました。
シンプルなそばにニシンをのせて食べる習慣が生まれたのですね~♪

材料(1人前)

  • そば (生):100g

つゆ

  • 水:300ml
  • めんつゆ (2倍濃縮):100ml
  • ソフト身欠きニシン:1枚
  • 水 (下ゆで用):400ml
  • 緑茶 (茶葉 下ゆで用):小さじ1

煮汁

  • 水:100ml
  • 料理酒:50ml
  • 砂糖:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • しょうゆ:大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り):適量

作り方

  1. ソフト身欠きニシンは、骨や血合いを取り除き4等分に切る。
  2. 緑茶はだしパックに入れておく。
  3. 鍋に下ゆで用の水、1・2を入れ中火にかけて、沸騰してきたら弱火にして20分煮ます。だしパックを取り出して、ザルに上げて水気を切ります。
  4. 鍋に煮汁の材料と3を入れ中火にかけ、煮立ったら落とし蓋をして弱火で20分程煮る。ニシンが柔らかくなり、照りが出てきたら火から下ろす。
  5. 別の鍋にお湯を沸かし、沸騰したらそばを入れ、表記通りにゆでたら、ザルに上げる。
  6. 器に5を盛り付け、4をのせ小ねぎを散らせば完成です。

年越しそばレシピ健康長寿の「おろしそば」

福井県嶺北地方の越前そば。
別名「越前おろしそば」とも呼ばれます。

そば殻まで挽き込んだそば粉で作られていて風味が強くて黒っぽいそば。
冷たいそばがおすすめだとか。

そばの上に辛味大根のおろしとねぎ(薬味)をたっぷりのせ、上からつゆをかけるのが基本です。

材料

  • そば (生):100g
  • 大根:180g
  • ミョウガ:10g
  • 生姜:1片
  • (A)水:100ml
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮):60ml
  • 大葉:1枚
  • 小ねぎ (小口切り):適量
  • 七味唐辛子:適量

作り方

  1. 大根と生姜の皮はむいておく。
  2. ミョウガは千切りにておく。
  3. 大根はすりおろしておく。
  4. 生姜はすりおろしておく。
  5. ボウルに(A)を入れ、冷蔵庫で10分程冷やす。
  6. 別の鍋にお湯沸かし、沸騰したらそばを入れ、表記通りにゆでたら、ザルに上げる。
  7. そばを流水でよく洗う(冷やす)。
  8. 器に6を入れ、5をかけ、薬味を乗せて、小ねぎを散らして七味唐辛子をふれば完成。

年越しそばレシピ「鴨南蛮そな」「鶏南蛮そば」

全国どこでも食べられている「鴨南蛮そば」や「鶏南蛮そば」。

実はそば屋で「ネギのことを南蛮」と呼んでいます。
南蛮蕎麦とはネギの入ったそばのことを表しているのです。

江戸時代に来日した南蛮人が、健康保持や殺菌等の目的でネギを盛んに食べていました。
それがネギを南蛮と呼ぶ由来とされていて、鶏肉とネギが入ったそばを「鶏南蛮」と呼ばれているのです。

材料(1人前)

  • そば (生):100g
  • 鶏もも肉:100g
  • 長ねぎ:1本
  • サラダ油:小さじ1
  • かつお節:10g
  • お湯:200ml
  • (A)しょうゆ:大さじ2
  • (A)みりん:大さじ2
  • ゆずの皮:適量

作り方

  1. 長ねぎは20cm分を5cm幅に、残りを小口切りにする。
  2. 鶏もも肉は一口大に切る。
  3. 鍋にお湯を沸かして、沸騰したら火を止めてかつお節を入れ、2分程経ってかつお節が沈んだらキッチンペーパーでこします。
  4. 中火で熱したフライパンにサラダ油をひいて、1の5cm幅に切った長ねぎと2を焼く。
  5. 肉に火が通ったら3、(A)を入れて煮立たせ、ゆずの皮を加えて火を止める。
  6. 別の鍋にお湯を沸かし、そばを表記通りで茹でて、流水で冷やしておく。
  7. 5と6をそれぞれお皿に盛り付け、残りの小口切りにした長ねぎを小皿に乗せて完成。

年越しそばっていつ食べるのが正解?由来や意味を知って食べてる!?まとめ

  • 年越しそばを食べる意味や金との関係は新年への願掛けでした
  • 年越しそばを食べるタイミングは晩御飯から年をまたぐ前がおすすめ
  • 全国の美味しい年越しそばのレシピをご紹介

紹介した由来以外にも、鎌倉時代貿易商をしていた人物が年をこせないほど貧しかった町人のために「そば餅」をふるまいました。

そのそば餅を食べた人々が「良い年を送れた」
という口コミが広まって大晦日に蕎麦を食べるようになった。
なんて説もあるんですよ。

年越しそばの種類も各地それぞれ。
食べる時間もそれぞれ。
各家庭が次の年への期待を込めて、自由に楽しむのが年越しそばなんでしょう。

その年の厄を落として新年に向けて区切りとする
今年は自分なりのオリジナル「年越しそば」を食べるのもありだと思います。

そばだけに。
年越しそばを食べる相手や家族が、ずっと「そば」に居てくれるよう
願いを込めて食べてみるのもいいですね(^_-)-☆

 


    内容に誤りがなければ下記にチェックいただき送信ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました